月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12



19991031

今日も彦根骨董市。「自然と人生 現代傑作美文」、「蘭印は動く」、「曽我廼家五郎全集1」、ニュース絵葉書など。

「自然と人生 現代傑作美文」(神阪屍果/奎文堂)は、紅葉や花袋といった文学者の文章が上三分の一(頭書)に、最近の記事文が下三分の二に収められたもの。ほとんどの書き手の名前は初めてみる。文章の手本にでも使われたのか? 記事文のほとんどは平明で、読みやすさという点で言えば、同時代の花袋の文章よりよほど読みやすく、情景も浮かびやすい。というわけで、花袋の文章の異様なしつこさを改めて感じる結果に。

中に、絵葉書ブームの消息を示す一文。

年賀状
 ばらつと金屏風の間へさらけ出した今朝よりの年賀状。殆んど御家流的で細い字さへ念入れて、墨黒々と書かれてあるのが、父へのもの。中に漢詩を入れてあるのが二三枚、父はニコニコもの。でも今朝自分が受取つた、昨日の鬼が粗末な絵葉書での走り書の一枚は姿を密(ひそ)めてゐた。それだのに絵葉書を使ふ贅沢者や、ペンでの軽薄者は無いよとの御自慢も御可笑しい。
 写真を刷りこんだり、英語で書いて来るハイカラ者、御目出度うと簡単なK君、君僕の間柄でも鹿爪らしく書いてあるS君、中に一年間無音(むいん)だつた、A君が北海道からのはいとも懐かしい。
 大半は絵葉書、これが四十三年式ですよと父に言ふ、そつと懐中に忍ばせてある二三枚の四十二年式には御気がつくまい、以上は自分へのもの、
 細かくすらすらと書かれた優しみ、肉筆絵に歌など、賀状らしいのが姉の分。然しS君からの歌留多会招待付きのは硫石出てゐなかつた。
 キンガシンネン、サヨナラ、雑煮餅幾つ食つた等と振つた愛らしいのが弟への賀状これには豈(あに)乎隠れん坊をしてる奴は一枚もあるまいと微笑む−。(松室麗雨)


 啄木はしばしば「都の響き」について日記や詩歌に記しているが、こうした響きを「山の手」「下町」という対比で語る文。明らかに独歩の「武蔵野」に影響されているが、山の手の高慢頽廃な世界観が見えるところが妙。ちなみにこの文章、サウンドスケープ資料としても使える。

 下町に住む人は僅かに町の並樹(なみき)の柳にあたる、午後の光に秋を想ふのでしょう。商店の煉瓦造、粗悪な洋館には、深い追懐に陥らせ、冥想に耽らすやうな衰頽を見出せますまい。
 此の頃、山之手の屋敷町を逍(さまよ)ふて見たまへ。(中略)
 豆腐屋のラッパが町から町へ響き渡り、樹立(こだち)の影が壁際に僅かばかり宿して、肴屋の若衆が威勢よくギーギーと天秤を肩に擦して、不快な臭を残して通り過ぎて行く頃下町あたりの工場の汽笛が無数に連続して強く鋭く澄み渡つた高い桔梗色の空に反響して、山之手一帯の沈滞した空気に正午の間近さを伝へる。(中略)
 壁際の細長い葉の上に、えがんだ栗が艶々しい色をして、時々静かにボタリと落ちる音が、寂(しん)とした道に響くのが驚く程はつきりと聞える。解きに杉垣の隙を洩れて優しい琴の音を聞かれる。−窃(そつ)と立ち止つて奏者の美(うる)はしい顔を自己の好く型に描き上げて、残り惜しげに行く若い男もある、下町から起る黄昏の汽笛は鈍く微光の内に消えて、やがて背広の官吏、ゴム輪を走らす実業家がそこの門、ここの潜(くぐ)り門をくぐつて、格子戸を開ける音、車夫の「おかへり−」の声が寂(しん)とした町にざわつく。
 日の短かい秋の午後は、兵営から聞える食事喇叭に夕暮の深く、軒燈の光が落ちついた弱い色をして道を照してゐる。
 すると、杉垣の根元、広い庭の草叢(くさむら)から虫の啼声が下町あたりから伝わる動揺の響も、近くの町を通る電車の響も打ち消して恐ろしく一時に声を合せて、合唱する音が呼ぶやうに鳴き響く。
(岩崎紫路)


「曽我廼家五郎全集1」(アルス/S4)。いま読んでも、もったいぶった言い回しや行間のボケっぷりが思い浮かぶからすごいな。新喜劇の筋運びのフォーマットがほぼ出来上がっている。

 五郎さんのセリフの特長は、歌舞伎役者の出身らしく、七五調を基本とするリズミカルなものだった。それをしわがれた悪声で、強弱をつけてしゃべるところに、大阪の匂いがムンムンしていて、しびれるような魅力があった。
(香川登志緒「私説おおさか芸能史」)


「蘭印は動く」(加藤鐐五郎/新愛知新聞社/昭和十六年)
当時の元商工政務次官による仏印進駐、大戦直前、蘭日一触即発期のインドネシア紀行。バリに行ってもジャワに行っても「土人」が乳房を露わにしてることと裸足であることが気になってしょうがない鈍感な政客の報告。

 夜バリーホテルで土人の踊りを見せるといふので、十四五名の外人等と席を同じうした、ホテルでは、舞踊場も新築し、照明装置も相当出来てゐるので、露天踊りよりは一段と見栄がした、これも東京あたりの劇場でやらしたら、都人士でも一覧の価値はある。
 然るに私の傍に居た外人等は終始嘲笑的の態度で、フンフンと鼻先で冷笑冷罵して居つた。
 私は少なくとも、土人芸術として見てやらうとするに彼等は動物の踊りと心得てゐる、彼等白人が可憐なる土人を動物奴隷視するに対して私は一寸義憤を感ぜざるを得なくなつた。
 憫むべき蘭印の土人よ、私共大和民族と凡ての点において酷似せる蘭印の民よ、お前等は何時彼等の魔手から解放されるであらうか、十一時就寝。


 白人を敵にするとき、蘭院の「土人」は蘭印の「民」とと言い換えられる。祭礼の踊りを見ても揺るがなかった著者の「土人」という見方は、バリーホテルで「土人」から「民」への格上げされる。しかし、そのような格の上げ下げじたいがバリーホテルではなく、祭礼の踊りの際に破綻すべきだった。
19991030
彦根骨董市で「粋乃魁」第二版(M22)「武田尾の名所と温泉と」(S4) 「中等教科最近日本地理」(三省堂 T2)「ほろにが通信」しめて1500円。あとブリキのおもちゃ。帰りに喫茶「帆船」で何年ぶりかの「荒野の少年イサム」。ACTのオバQ座まつりにちらっと。

「武田尾の名所と温泉と」は大石藏之助が通っていた祇園の芸妓香娜ゆかりの武田尾温泉「橋本楼」のパンフ。やたら攻撃的かつもってまわった案内が90ページも続く。

 ところが、この武田尾温泉は、匂やかな近代文化の華が燦然として競ひ咲く阪神の地より僅々一時間に足るか足らずの近距離内にありながら、今も尚ほ昔ながらの「山間の温泉郷」としての静寂さと、素朴さと、それから何とも言へぬ懐古的な情趣を湛えている土地柄だけに、其のいづれから行くにも汽車の便によらねばなりません。
「おお、何てまあ、不便な土地だらう!」
 しかしながら、これが若しか、あの宝塚のやうに、また最近の有馬のやうに、頻繁な電車の足があり、モーター・バスやタクシーなんぞの、あのジャッズ的な狂へる手の訪れがあつたりしたならば、如何に世間から「天下の仙境」てふ折紙を附けられている武田尾温泉にしても、必ずや其の静寂素朴の大半は、あの「近代文化」の泥足に蹂躙られて、そこには資本主義やら商業主義やらの、世にも哀傷(いたま)しい金ぴかもんの大仕掛けな、虚仮威し設備や企業が、獨り我がもの顔して、御多分に洩れぬところの、あののさばり方をしていることでせう。


そして、さんざん故事来歴を並べたあとにこの下り。


百の説法より一の事実
 また実際、一切の迷謬、一切の因習的伝統の規範から擺脱して、築き上げられし近世科学の大金字塔下に生の発展、生の拡充を遂げつつある近代人の前には、百の説法よりも、一つの事実の方が、何れだけ価値あり権威あるか知れないと思ふのであります。
 ですから、これが温泉の発見者が、弘法大師であらうと、基督であらうと、釈迦であらうと、また楠正成だらうが、那翁(ナポレオン)だらうが、荒木又右衛門だらうが、乃至は絶世の名医たりし耆婆扁鵲(きばへんじやく)だらうが、藪井竹庵先生だらうが、それとも、これが釜入りの石川五右衛門であらうと、鼠小僧次郎吉であらうと、また名もない何所かの水呑百姓の田吾作さんであらうと、誰であらうと、そんなことは更に差支へのない、それと同時に、発見された温泉其のものとは、全然関係も何もないことだと信じるのでございます。


「粋乃魁」は独習用のお座敷芸大全。長唄から新内、月琴の構造から手品まで。たとえば「西洋手品の部」から。

火の中より折づるをいだす伝
こんにゃく玉をそのままわさびおろしにておろしかすをとりてはなかみのうらをもつてひきこのかみにてつるををりもめたる紙につつみ火のなかへ折こむべし外のかみもへてはいとなりつるはのこる

ざしきにゆきをふらす伝
豆ふのゆのあわをすくいとりうちわにてつぎの間よりたかくあをき入るればちりみだれてゆきのごとし


このあたりまでは他愛もないが、次の「地震を揺らす伝」となると、どこが手品なのか。

座しきにてじしんのゆるとおもわすには一間こちらへきてしょじを〆きり其障子のしめあわせの真中へほかのせうじをあてて両方の手でゆさゆさと腹よりいでる力にてゆさぶるととなりざしきはもちろんよろずありだけじしんのやうにひびくなり

変体文字で書いてあるが、かな書きなのでほぼ読める。「「江戸かな古文書入門」よんでてよかったよ。音読してると妙に気持ちいい。なにしろ内容のほとんどが唄だからな。しばらくあちこち音読。

「巖谷小波伝」ほとんど女の話。明治三十五年のデュッセルドルフ紀行の話の中にパノラマのことが書いてあったのでちょっとメモ。

「アルペン山廻り」というのがあった。それはパノラマとジオラマとをミックスしたようなもので、はじめに汽車に乗ると段々山道に進んで色々な景色が見られ、それからエレベーターに乗りかえると海抜三千米ばかりの高いところに登ったような心持ちになり、そこからは爽快な風景が見渡せるという趣向で、そこからまた坂をすべり落ちると、忽ち深い洞の中に入るようになっていて、その間約三十分であった。たまたまそのパノラマやジオラマの絵が、小波が一時絵をならった画家ルンメルスバアメルの筆になるものであることを知ってなつかしく思った。
(巖谷大四「波の足音 −巖谷小波伝−」新潮選書)

19991029
絵葉書趣味「植物園」
古絵葉書を見に花しょうぶ通りの寺子屋力石へ。天橋立、大阪ルナパークなどの写真におもしろいものがある。二冊お借りしてくる。
絵葉書を人に見せてその楽しさを説明するのは難しい。少なくとも一枚を五分くらいは見ていただかないと、この楽しさは伝わりにくい。写されたものではなく、写ってしまったものが楽しいのだ。ほら、こうやって、一枚一枚覗き眼鏡で拡大していくと、ここにもここにも写ってしまっている。

花しょうぶのご婦人と話しているうちに、城東小学校の裏に骨董屋があるというのを聞き行ってみると、あれ、これは前に来た店じゃないか。木製のにわとりの玩具がキュート「もしかして売り物?」と訊ねると「売らない」ちぇっ。代わりにプラスチックのタングラムを買う。
調べごとがあって、昔の日記を読み返してたら、ちょうど去年の今日、この店に行ったのに気づいた。

喫茶「帆船」は彦根では珍しくまっとうなマンガ(つまりサスケや荒野の少年イサムや秘密探偵JAや喜劇新思想体系や紫電改のタカなど)が置いてある店。で、平井和正・桑田次郎「デスハンター」。この頃の桑田次郎ってほんとかっこいい絵描くよなあ。倒れる男の伸びきった足のラインったら靴のつま先までシャープ。宇宙からの侵略者対シャドウというプロットは「謎の円盤UFO」の影響か。そして驚愕の、フラワーでまっぱだかなラスト。けんかをやめてなかよくしましょ。

「彼氏と彼女の事情」7巻。え、これで終わり?しかし、最後は実験と呼ぶにもこわばり過ぎた、小学校の呼びかけのような出来。エヴァの時は事件だったが、これはもはや事件未満?
19991028
ゼミで卒論ノウハウ。もしかしてわたしって熱心な指導教官?まさか。山本くんが久しぶりに来たので、勘九郎で飲み食い。なぜか県大のそばに古本屋や喫茶店を建てる話に。

「買ってはいけない」よりハザードとリスクの違い
19991027
ヲダさんが親指に包帯を巻いてやってくる。包丁で爪をえぐったらしい。しかし冷血なわたしは包帯くらいで容赦はせず、卒論の話。
絵葉書趣味の表紙用に手彩色絵葉書をスキャン。Photoshopで色調整。色をオリジナルと一致させるのも難しいが、手彩色独特の色の浮き加減を出すのに気を使う。
19991026
一緒に泊まった服部氏とカメラのキムラで8ミリ編集機。オランダで買ったフィルムを見るため。
原宿で太田記念美術館の肉筆浮世絵展。北斎の筆の跡。一筆がすごいように見えるが、じつは筆蝕どうしの文脈がなせる雀と竹。
千駄ヶ谷へ。カエルカフェでサンプリングCDのミキシング。音が何カ所か割れていたので修復と削除。秋原弟氏と作業しながら話。白石さんにジャケデータを渡す。これであとは発売を待つばかり。
神田へ。絵葉書に浅草関係の本。キッチン南海でカツカレー頼んだら出てきたのはブラックカレーだった。頭がアフロになりそうな味。
新幹線で「AV女優」(永沢光雄/文春文庫)。「なんかねえ、この業界にはオチンチンのようにヌルッと入っちゃったのよ」(姫ノ木杏奈)。内外がさかさまになったことば。それとも書き手が作ったことば?白石さんの回が一番とらえどころがなかった。
19991025
東京へ。早稲田古書街の南側を3時間くらい。さすがに持ちきれなくなって郵送してもらう。いつも図書館でぱらぱら読む明治新聞編年史が安く買えたのはラッキー。新聞精読と歴史書の中間くらいの時間がこの本には流れている。
他に近代庶民生活誌、岡本綺堂、巖谷小波、花袋全集の一部など。やはり図書館で斜め読みしたもの。どうも何かを読み逃した気がしてつい買ってしまう。
彷書月刊11は「博文館文化」特集。どれも短文すぎて、ピンと来ない。モダン都市文学を山ほど探索している鈴木貞美氏の太陽通読計画の成果が、これだけってことはないだろう。
宇波、古澤、服部氏、策ちゃんと早稲田近くで飲む。ちと飲み過ぎた。
19991024
昼に起きて原稿。
市川昆「穴」を途中まで見たところで力尽きる。

月別 | 見出し1999.1-6 |見出し1998.8-12 | 日記