月別 | 見出し(1999.1-6)


19990327
▼雷門前電話ボックスよりお送りします。

▼ユリイカ4月号に「目睫の間にあるもの」。ちょっと今回は文が硬い。

▼東京に来たときは早起きが多いのだけれど、頭が重くて昼まで寝てしまう。「より道」の大根あら煮。ハローで珈琲飲みつつ日記。ルル飲んで少し復帰、神田へ。▼この前自転車で走ってからどうも坂が気になっている。と思ったら、東京の坂の本がちゃんとあったりする。何冊か見比べてから、あまりウェットでない「江戸東京坂道事典(石川悌二/新人物往来社)」を買う。読めば読むほどあちこちの坂から眺望が失われていることが確かめられて、勉強にはなるのだが、春閉塞の心地。その他例によって段ボール一箱分。▼浮世絵を繰る。清親の「神田明神のあけぼの」は摺りによってずいぶんとあけぼの具合が違う。値が張るが本所を描いた良い摺りは開いた途端に空気が匂うよう。清親は高いけれど、弟子の井上安治なら、いい光線画がいい値で買える。一景の東京名所四十八景、坂というと人がくどいほど転んでいる。階段でも転んでいる。とにかく転ばせるのが好きな人らしい。「芝増上寺」猿に眺望を託す絵柄の妙。とかなんとか考えながら結局一枚も買わなかった。▼が、浮世絵屋に行ったあと古書巡りをするのは注意しなければいけない。万単位、十万単位の絵を見て感覚がシフトしてしまっている。「あの摺りの悪い絵が3万したことを思えば、この1万の本は破格」なんて思っちゃう。浮世絵と本では価値体系が違うのだから、こういう考えをしていたらどんな本でもバカ安だ。あぶないあぶない。▼あぶないと思いつつ、武井武雄の豆本を買ってしまう。豆本はモノ性が高いから、浮世絵価値体系からうっかりスライドしてしまった。「人生切手」は開けると糊の匂い。

■あるき太郎がふねにのります
(「あるき太郎」武井武雄/銀貨社)

▼たまには違うところで、と、横丁を入ったところにある「きよ」というもんじゃの店に入ってみる。たたきを靴を脱いであがると畳の間。にぎやかな音はテレビの紳助司会クイズ番組。それにじっと見入って座っていたのがじつはご主人だった。補聴器を付けたご主人は、奥のおかみさんが声をかけるたびに立ち上がって、台所とテーブルの間をゆっくりと往復する。もんじゃのタネを置き終わるとまたゆっくりテレビの前に戻って見入っている。注文するのが気の毒なくらい。もしや浅草の人かと思い、昔の話を伺う。今年八十のご主人は小さい頃は千束1丁目に住んでおられたそうだ。十二階は途中まで階段で上った記憶があるけれど、くわしいことは忘れた、とのこと。「震災のときにあれが8階で折れてねえ」言問通りは車がすれ違うほどの広さで、いまよりずっとあちこちくねっていて、その言問通りをずっと行って上野の踏切を渡ると、山の斜面があって、学校に上がるまではそこでチャンバラで遊んだ。隅田川には言問通りからずっと下りていけて、川岸には砂があった。▼言問通りをたどって上野、隅田川と両側に線を伸ばしていくその記憶のたどりかたがおもしろい。「この店あたりまで遊びにくるのがせいぜいでした」。遊びエリアの南端はここ六区の端あたりだったわけだ。横が上野まで広がっていたことを考えると、縦の広がりは意外に狭い。花やしきはタダで、ときどき遊びに行った。「象がいました」。ひょうたん池あたりの話になって場所の東西をたずねると「わたしらはあまり東とか西とか考えないから」とおかみさんが合いの手を入れる。ひょうたん池の真ん中に「家」があって、そこ通って伝法院まですーっと行けたね。七十五のおかみさんは向島の出だそうだ。そういえばもうすぐ向島の桜がきれいですねというと、「いまの桜はあれはほとんど植え替えたんじゃないですか。まあ木は人間と違って長生きするけど」▼空襲のときのことはやはり二人ともよく覚えておられる。国際通りの向こうまでが空襲で焼けて、その後風がぶわっとこっちに吹いて来ちゃって火事が広がってもう全部焼けちゃいました、とご主人。「でも伝法院は残ったんですよ、塀がずっと囲ってましたからね」。本で知ってはいる話なのだけれど、やはりこうして語りの順序を聞くとえらく印象が違う。途中からメロディが歌えないように、空襲なら空襲の話の歌い出しがある。それはたとえば国際通りの向こうからやってくる。

▼「六区で映画が流行った頃はこの辺にもよくお客さんが来たもんだけどねえ。仲見世は観音様があるから、今日みたいに雨が降っててもいくらでもお客さんが来るけど」とおかみさん。その映画を衰退させたのはテレビであり、ご主人もおかみさんも、注文が途切れるとテレビの前にじっと腰を落ち着けている。この店でこのテレビを見ながら、昭和40年代以降を過ごしてこられたのだ。テレビが映画を衰退させ、六区を衰退させた、というと、なんだか六区の外にテレビがいて悪さをしているようだが、そうではない。店を空けることができない人々にとっての娯楽は、映画よりもテレビであり、いまや六区の多くの飲食店にテレビが居座っている。そのテレビに店主が見入っている。古くからある店ほどそうだ。ハトヤもヨシカミも二葉もそうだった。

▼お年寄りに特定の話を聞くのは難しい。こちらがことばを出しすぎると、うなずかれたり黙られてしまう。問い方が下手だと記憶が途切れてしまう。古老の会などで「そういえば」形式で話がはずむことがあるが、やはり同年の人が何人かいると尋ねやすい。今日はご主人におかみさんで助かった。

▼会話が記憶の器になる。集合的記憶。というより、会話という形式と記憶、そして話題の生成という問題。

▼米朝聞きながら寝る。
19990326
▼在東京。また雨だ。どうも咽と頭が痛い。自転車で古書店回りをしてから、浅草演芸ホール。春休みの金曜日のせいかほぼ満席。アサダ二世の客いじり。川柳の、いらぬことを言うおやじ風綱渡りと枝雀自殺未遂の話。圓弥の幽霊話。しゅう平の上月晃追悼「ラ・マンチャの男」。三味線語りの小円歌は目が合うといい女。三木助の博徒ぶり。歩くだけでおかしい順子・ひろし。それらに比べると、小朝はいちばん笑いを取っていたが、プラスチックでつるつる滑って物足りない。源平の「愛宕山」は、新幹線の中で米朝のをMDで聞いたばかりだったせいか、細かいおかしみが落ちているのが気になった。つくしでもんじゃ。

▼古書屋でみつけた1年前のSMスナイパー3月号。モデル美絵のメガネせつなし。

▼旅館で川村さんから送ってもらったCD-ROMを見る。サウンドトラックのかちかちという突出と沈黙の緊張。データ部分にはたった10数Mの中にもの凄い質量。座談会の文章、銭を払う人と銭を払わない人のギャップがきちっとことばにされている。表紙はこれまたテンションの高い篠原猛史版画。電話をかけて御礼。

▼寒気がして早々に蒲団に入る。寝床で米朝。
19990325
▼滋賀大の新田君が来て、VJ用のビデオ編集をしてる。4時間分全部作ってるそうだ。若いってすごいな。ジャズ系のビデオが難しい、という話から、「The Beat Experience」CD-ROMを一緒に見る。マヤ・デレンやケネス・アンガーやハリー・スミスを見てVJやるやつがいてもいいよな。

▼NINJA Recordでうっかり米朝全集を買ってしまう。全40巻。米朝をまとめて聞くのは、10数年前、隣りの部屋に住んでた同級生にカセット版を借りて以来だ。そのときとは録音時期も違うから楽しみ。ものの数分で江戸時代の上方が匂うように明らかになる枕の数々。
19990324
▼卒業式と謝恩会。ゼミの人たちから豪華なプレゼント。ありがとう。ちょっと前まで電車賃や食費を節約してた奴らがと思うと、連中の財布を心配してしまう。午前二時頃帰宅。能登くんがウンジャマラミーをやって帰る。
19990323
▼井上直幸「ピアノ奏法」(春秋社)はおもしろい。これ、クラシックの本だと思わずに他ジャンルの人も読むといいすよ。たとえば、「ペダルは耳で踏む」の項をみてみよう。バイエルだけ習って、ペダルを踏ませてもらえなかったぼくからすると、うらやましいようなことが書いてある。

■まだ小さい子供の場合、きちっと弾けるようになるまではペダルを使わせない、という意見もありますね。しかし僕は、子供でも、補助ペダルを使って、(左のペダルも含めて)どんどん使ったらいいと思っています。いろいろな音を「試す」中で、自然にペダルを使ったり、工夫して楽しんでほしいですね。

■ 音の響きをよく聴いて、その場、その時に応じて使い分けなければいけないということです。「この音で踏んでここで放す」というような決まりはない。

■グランド・ピアノの蓋を開けて、ハンマーが弦に触れるところを見てください。ハンマーに弦の跡がついているのがわかりますか?(中略)ハンマーは3本の弦に当たりますから、その弦の跡が、そのまま3本のすじになって残っているわけです(フェルトが硬くなっている状態)。
 左のペダルを踏むと、アクション全体が右にずれる。全部踏み込むと、3本の弦のうち2本だけにハンマーが当たる−つまり丁度弦1本分ハンマーが横にずれることになるのです。(中略)

 −それで、左のペダルを段階的に踏むというのは?

 どういうことかというと、ほんの少しだけ踏みこんで、ハンマーについた弦の跡を避ける−弦の跡にちょうどは嵌(は)まってしまわないように、ずらすようにするのです。(中略)硬くなった弦の跡をちょっと避けて、柔らかいフエルトのところに弦が当たるようにする。踏みかた次第で、響きの変化が何段階も得られるようになります。
(井上直幸「ピアノ奏法」春秋社)

▼これらペダルの話は、まるでギタリストのエフェクターの話かと思えてしまう。 うそだと思ったら内橋和久氏「脱エフェクター宣言」を読むべし。そう、ペダルってアナログエフェクタなんだよな。

▼あるいは第5章のリズム感の話。これってほとんど「ピョンコ節」「ゲバゲバ」の話だよ。

▼ウンジャマラミー。2プレイヤー用の工夫が増えたが、基本的にはパラッパラッパーと同じ。このソフトの魅力は、ロドニーさんのキャラがぺらぺらの二次元であることにつきる。地獄アイドルの変な節回し楽し。
19990322
▼朝から本屋まわり。今日も寒いな。いまなら読める7年前の芸術新潮「鈴木春信」特集。そして福富太郎のコレクタ魂。

▼富士山がクリア。新幹線の中でパーソナル・ミュージック・パーティー(PMP)用のネタを考える。今回のPMPのお題は「とぶ」。漱石と鏡花と鴎外と二葉亭四迷から「飛ぶ」の含まれるフレーズを引用し、そこに動きのインストラクションを書き込みながら考える。飛び回り双六のイメージ。なぜ双六かというと、音楽にはふりだしとあがりがあるから。双六を説明しながら観客の座るべき場所を四角く歩き、演奏場所と観客の場所を同時に示す。双六の説明を客にするのはあくまで段取りに過ぎず、むしろ、説明しながら四角く歩くことで、双六を広げるように客の居場所を限定してみせることが重要。ひとつのテキストから別のテキストに「飛ぶ」ときに移動をはさむことで、双六の「とび」を表す。これも、双六をなぞっているわけだが、双六をなぞっていることが重要なのではなく、なにかのルールが存在することを客に知らせる声と所作が重要。反響の違う場所から声を出すことで、声のレベルでもテキストを断続させる。声の層とテキストの層が異なることを明示するために、声の断続とテキストの断続のタイミングをずらせる。たとえば、「飛ぶ」という単語がでてきたら、それがテキストの途中であっても声を中断し移動する。移動先でテキストの続きを読み上げる。いっぽう、複数のテキストの切り替わりでは声は特別な変化をさせないこと。発声は、反響の変化がわかる程度に大きくなければいけないが、過剰なフレージングや表情づけをつけずに、公文書を読むように読むこと。また、テキストが途中で途切れるとき、声が終結感のあるイントネーションにならぬよう注意する。読み上げのスピードは変化してよいが、飛ぶ前後で急に変化しないように。 ▼などなどのプランを立ててジーベックの本番に望んだが、すっかりアガってしまい、杜撰な演奏になった。客の反応を見る/意図的に無視する余裕もなかった。つくづくこういう演奏には、経験値と、覚悟を完了させる力が必要。でも、そういうことがわかったのは自分にとってはよかった。

▼出演者間でずいぶんレベルの差がある。パーソナルであればあるほど、もてあましている自分をいかにきっちりもてあまして見せるかが問題になる。もてあましてるからといっていらぬ音や動きをつけたら負け。テクニックの欠如より覚悟の欠如が致命的。パーソナル・ミュージックはカラオケではない。カラのオケもエコーもいらん。と、自戒をこめて。▼稲田氏のソロはやりたいことが明確に分かった。ベースホーミー。ええやん。生でずっと聴きたい感じ。坂出さんの「接触不良」おもしろし。前説で「いつもこういう実験をやってて思うのは」と言ってたのが印象的だった。そうか実験なのだ。実験音楽、の実験ではなく、科学実験、の実験。接点のアルミホイルのでこぼこの動きを想像してしまいたくなる音。このあとの江崎氏とのデュオでは、江崎氏がマウスピースをつかって、アルミホイルとうりふたつの音をだしてた。きっと唇が接触不良になっているのだ。柔らかいものどうしの点接触はエロチック。
月別 | 見出し(1999.1-6)
日記